« [SNS]Mixiのアンケート機能とコミュニティのサイズについて考察する | トップページ | [Google]ひとり同窓会とGoogleのちょっとしたテクニック »

2005.09.25

[はてな][Blog]自分のBlogに「はてなブックマーク」からリンクされている事を知る方法

Blogのアクセス解析はとても役に立つ。それは単に自分のアクセス数を見るだけではない。

どのような記事を書けばアクセスが多くなるかがわかり、次のBlogを書くトピックを決める重要な要因になる。また、どのような検索ワードで自分のBlogに辿りついたかわかれば、今多くのユーザが「旬」と考えているネタがわかる。
これも次のトピックを決める大きなファクターだ。おそらく、人気のあるブロガーは私と同様アクセス解析をして、自分なりのBlog戦略を立てているはずだ。

さて、アクセス解析ではどのようなユーザ層がアクセスしているかわからない。もし、アクセス層がわかるとすれば、それはコメント欄やトラックバックであるが、人気があるサイトでない限り両者がそれほど付く事がないので、あくまで補助的であると考えられる。

ここで重要なのは、イノベーターやアーリーアダプターが自分のBlogにどのような反応を示すかである。というのは彼ら(彼女ら)が反応を示すネタは大抵数ヵ月後にライトユーザも大きな興味を示す場合が多いからである。
そのようなイノベーター、アーリーアダプターの動向を知るには、はてなブックマークを利用すればよいだろう。

はてなブックマークのユーザは、現在のところ(残念ながら)ライトユーザまで普及しているわけではないので、ユーザはイノベーターやアーリーアダプターがメインと考えられる。つまり、自分のBlogにおける、はてなブックマークのレスポンスを注意深くウォッチし、それを基に次のネタを書けば、後々大きなアクセスが稼げる可能性が高い。

さて、自分のBlogにどのくらい「はてなブックマーク」が付いているか簡単に調べる方法を解説しよう。
実は案外これがブロガーに知られてない。やり方は簡単だ。「はてなブックマーク」の人気エントリーのところで、
URL絞りこみをする欄がある。そこに自分のBlogのトップページのURLを入れるだけだ。

例を2つ書いておく。
例1:Tomo's Hotlineのはてなブックマーク(新着順に整列)
例2:Tomo's Homepageのはてなブックマーク(人気順に整列)

具体的に自分のBlogにリンクされたブックマークの中身をみてみると、面白いと思う人が多いではないかと思う。
単にブックマークした人のコメントを見るだけでなく、時間があればブックマークした人が他にどのようなWebにブックマークをしているのか見るのもきっとBlog作りに役立つはずだ。なぜなら、アンケート調査をしなくても自分のBlogを見ているターゲット層の興味が一発でわかってしまうのだから。

もう一つ、コメントをしておこう。FireFoxを入れている人はすぐに分かると思うのだが、この「自分Blog」へのはてなブックマークはRSSで配信している。だから、新着順にブックマークを並び替えておけば、今どのネタがブックマークされたがすぐにわかるわけだ。これはブロガーにとっては便利な機能かもしれない。

自分の書きたいように書くのもBlogの醍醐味だが、アクセス解析をして、コア読者を獲得していくのも、とても楽しいし、きっとこの経験実生活でも活かされる事だろう。
後日考察することになるが、BlogやMixiのコミュニティを立ち上げ、維持する事は一種のマーケティング戦略に繋がっていると考えている。

たまには自分のBlogがはてなブックマークでどのようなレスポンスがあるか見て、イノベーターやアーリーアダプターの声を聞いてみるのは如何でしょうか?読者の真の声を聞くことはBlogスキルをアップするのに役立つ事でしょう。

|

« [SNS]Mixiのアンケート機能とコミュニティのサイズについて考察する | トップページ | [Google]ひとり同窓会とGoogleのちょっとしたテクニック »

ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事

コメント

■>削除させて頂きました。■
了解。

投稿: Kiyoshi | 2005.09.27 15:24

Kiyoshi様:
コメントありがとうごいます。「てにをは」に対する一部表現にミスがあったため、文章を修正しました。
なお、コメントは検討の結果削除させて頂きました。
今後もよろしくお願い致します。

投稿: Tomo | 2005.09.25 22:28

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: [はてな][Blog]自分のBlogに「はてなブックマーク」からリンクされている事を知る方法:

« [SNS]Mixiのアンケート機能とコミュニティのサイズについて考察する | トップページ | [Google]ひとり同窓会とGoogleのちょっとしたテクニック »