[skype]skypeの分析論文
2005年1月号の日経NETWORKにskypeの仕組みについて解説がある。興味がある人は見て欲しい。
Skypeのネットワーク側の動きについては色々なところで議論されているが、下記の論文が現時点では一番詳しいと思う。
「An Analysis of the Skype Peer-to-Peer Internet Telephony Protocol」
Salman A.Baset and Henning Schulzrinne (pdf)
詳細なメモはあとで書くかもしれないが、とりあえず注目するべき情報というと。。
・Skypeは暗号化にAESを使っているらしい。またAESの鍵をネゴするためにRSAを使う。
・NAT越え通信はSTUNなどでFWのタイプを特定しUDP Hole punchingを使って通信していると推測される。
・ただし、UDP Hole punchingが出来ない場合はTCPを使ってスーパーノード越しに通信する。
・Skpeユーザをどうサーチしているかについては解明できず。DHTの可能性についてもわからずじまい。
まだまだ謎は多いようだ。とりあえずP2P勉強会ではDHT+SIP+UDP Hole punchingでskypeよりも興味深いシステムができるか講演する予定だ。
それでは皆様素敵なクリスマスを。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- iPhoneのスクリーンショットを自動的にメールに投稿するテクニック[IFTTT](2014.11.23)
- WebRTC研究会開催のお知らせ(2014年12月開催予定)(2014.08.24)
- 「Gunosyオフィスツアー」を振り返る〜世界一のニュースアプリを目指すために(2014.06.01)
- Gunosyオフィスツアーの参加者募集を開始しました!(5月9日[金]開催)(2014.04.29)
- 第4回Twitter研究会(5/18[土])の講演スケジュール(2013.05.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント