P2Pについて
研究所ではP2Pでの研究をしていました。その頃はNapsterが丁度ブームでGnutellaがリリースされて話題の時です。コンテンツ流通でP2Pを使えて何かできないの?って上司に言われたのがP2P研究のきっかけです。
ただ、P2Pのコンテンツ流通ってなかなか難しい。面白い例はNTTコムのNetLeaderかな。WMPと協調するというのはなかなかいいアイデアですね。
今はP2Pネットワークにおけるルーティングを考察しています。これもなかなか難しい問題で、特にネットワークのユーザがネットワークから離脱した時のトポロジー変化を周りに反映させるところが大変です。一応、P2PについてはHPでまとめましたので、見てくださいね。
| 固定リンク
「P2P」カテゴリの記事
- WebRTCを実現するためにSTUNだけでなくTURNも必要な理由(2015.01.08)
- [P2P]P2Pストリーミングのサーベイ文書について(2014.11.09)
- Winnyの開発者、金子 勇氏の急逝を悼んで(2013.07.07)
- 「分散ハッシュシステムでのNAT超えの考察」に対する質問について(2012.12.16)
- [P2P]Websocketでブラウザ間P2P通信は実現できるか?(その2)(2011.11.20)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント